洗剤ポール〜泥汚れ用洗剤の使い方や洗濯方法!
皆さんは、お子さんなどが汚してきてしまった泥んこの洋服はどうしていますか? 泥汚れは普通の洗濯用洗剤はなかなか落ちませんし、洗濯方法を間違えれば、染み込んでしまう場合もあります。そこで登場するのが泥汚れ用洗剤です。その中でもポールは泥汚れ用洗剤としては優れものとされています。そこで、今回はこのポールに焦点を当てて、泥汚れ用洗剤の使い方や洗濯方法を調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
春のコートをクリーニングに出すベストタイミングはいつ?
春用のコートは着る期間が長いので、いつクリーニングに出せばい...
-
柔軟剤の香りが少ない時の対処法!
柔軟剤を使って洗濯をすると、ふわふわになりいい香りがしていい...
-
楽天ポイントを賢く貯める方法について!
近年どこの企業もポイント、ポイントとお得なポイント活用を推奨...
-
マンションとアパートはどっちがいいか比較してみた
一人暮らしを始めるにあたってまず、不動産屋で自分に合ったアパ...
-
コートをクリーニングに出し忘れると起こる悲惨な現状とは?
ついうっかりして、ワンシーズン着たコートをクリーニングに出し...
-
カビ取りには片栗粉が便利!テレビで紹介されたカビ取り方法
片栗粉といえば料理の調味料ですが実は片栗粉には調味料以外にも...
-
イギリスで人気のブランド靴!
イギリスといえばみなさんどんなイメージがありますか?私は勝手...
-
タオルを洗濯しても臭い原因と3度訪れる悪臭タイムに注意
良い匂いでフワフワのタオルを期待していたのに、いざタオルを使...
-
登山用品ブランドは日本製がおすすめ!
登山専門店に行くと、目移りしてしまうほど沢山ある色とりどりの...
-
大学生は将来にたくさんの不安を抱く!?
近年では、大学を卒業しても就職が難しいといわれるほど就職難で...
-
水をきれいにする微生物について!
皆さんの生活に必要不可欠な水ですがどのように綺麗になっている...
-
血液型〜 B型の男性・女性の仕事への姿勢について!
血液型占いや、血液型別取扱説明書など血液型でおおまかな性格の...
-
紅葉の秋に! 登山初心者おすすめの山!
日本全域が高気圧に覆われ、澄み渡るような快晴となることの多い...
-
洗濯物の臭いの取り方と予防法は原因を知ればより効果UP!
洗っても落ちない洗濯物の臭いにおい。一体どうやったらすっきり...
-
ぬいぐるみの洗い方とは?セスキを使えば簡単綺麗!
赤ちゃんから大人まで大好きなぬいぐるみ。ずっと大事にしてきた...
-
ぬいぐるみについたよだれの洗い方!必見洗濯法!!
ぬいぐるみにこびり付いたよだれは、見るからに手強い感じがしま...
-
ウールのコートが洗濯で縮み悲惨なことに!原状回復できる?
ウールコートを自分で洗濯したら、見事に子供服になってしまった...
-
ウールコートの洗濯を自宅でしても失敗しない超重要なコツ
ワンシーズンだけしか着ないウールコートは、クリーニングに出す...
-
アイロンでしわが伸びないなんて言わせない!コツは1つだけ
アイロンがけが苦手だとする方はとても多く、自宅にアイロンがな...
-
アイロンでシワが取れない!そんなお悩みは○○で一発解消!
頑張ってアイロンがけをしても、どうしても取れない洋服のシワに...
スポンサーリンク
ポールの特徴、成分について
最初に、ポールという洗剤の特徴や成分について見ておきましょう。まずは使用量ですが、ポールの1回の使用量は付属のスプーンで軽く一杯ほど(約15g)になり、2kgで約130回の洗濯が可能です。次に含まれている成分と特徴について見ていきましょう。第一に、高級アルコール系の界面活性剤を配合しているため、生分解性が良く、肌や衣類に優しいという特徴があります。第二に、アルカラーゼ酵素を配合しているため、血液や汗、食べこぼしなどの汚れも落とせます。このアルカラーゼ酵素がタンパク質を分解してくれるためです。第三に、蛍光増白剤や漂白剤が配合されているため、色物は鮮やかに、白物は真っ白に仕上がります。他にもすすぎが楽になる上、節水にもなる泡切れの良さや、赤ちゃんの肌着から、お父さんの作業着まで、繊維の風合いなどを損なわずに洗い上げられるといった特徴があります。
ポールの洗濯洗剤としての使い方
ポールの一般的な洗濯洗剤としての使い方について見ていきましょう。まず、簡単な汚れの場合は、普通の洗濯と同じように、洗濯機の水30リットルにポールを、付属のスプーンにすり切り一杯(約15g)ほどすくって、普通に洗濯するだけで大丈夫です。次に、頑固な汚れの場合は、先ほどと同じくスプーンすり切り一杯分を溶かした、45度から50度のお湯に、洗濯物を入れ、1〜2時間つけ置きましょう。つけ置きに使って汚れたお湯の処理ですが、ポールはリンを含んでいますので、各自治体の条例・指導に従って捨ててください。その後、洗濯物は洗濯機に入れて、簡単な汚れの場合と同じ要領で洗濯しましょう。このポールは麻、木綿、化学繊維用のため、絹、ウール製品には使用できませんので注意しておきましょう。また、ものによっては色落ちする可能性もあります。心配な場合は、事前に色落ちしないかチェックしておきましょう。
洗剤で洗濯する前の下準備
こうした泥汚れ用洗剤を使って洗濯をする前にしておくべき下準備について見ていきましょう。まず、服についた泥の処理についてですが、洗濯前に1時間ほど天日干しして泥を乾かしましょう。濡れた状態だとかえって泥が繊維の奥に入り込んで落ちなくなってしまう場合があるからです。乾いたら、衣類についた泥を叩き落としましょう。汚れが酷い場合、乾いた状態で、多少擦り洗いや歯ブラシによるブラッシングをしておくと効果的です。こうしてある程度の泥を落としたら、洗剤を溶かした45度から50度のお湯に、洗濯物を入れ、1〜2時間つけ置きしましょう。これは、繊維の奥に入ってしまった泥汚れをコーティングしている皮脂などを取るためです。頑固そうな泥汚れには、つけ置き後に固形石鹸を塗り込んで、つまみ洗いするといいでしょう。
ポールの泥汚れを落とす以外の使い方
ポールの泥汚れを落とす以外の使い道、使い方について紹介したいと思います。ポールは泥汚れを落とせるだけでなく、先程も述べた通り、血液や汗も分解することができます。この特徴を利用すれば、Yシャツの襟汚れも綺麗に落とすことができます。方法は簡単です。水に溶かしたポールを汚れた部分につけて軽く擦るだけ。これだけです。襟汚れのほとんどが皮脂汚れですから、ポールはうってつけというわけです。皮脂汚れといえば、襟汚れもそうですが、シーツや枕カバーなどの寝具の汚れにも効果があります。これらは洗濯機に入れる際、ポールと一緒に洗濯用漂白剤をいれて、お湯で洗うとこびりついた臭いも落とすことができるでしょう。また、タバコや油で黄ばんでしまったレースカーテンにも使えます。こちらも方法は簡単で、ポールを溶かしたお湯につけ置きしてから、洗濯機で回すだけです。
泥汚れ用洗剤の簡単な説明と入手方法
ポールをはじめとする泥汚れ用洗剤のそれぞれの簡単な説明、入手場所について見ておきましょう。まずポールですが、これには一般的な2㎏タイプ、4㎏タイプ、そして無リンタイプがあります。2㎏タイプと4㎏タイプはスポーツ用品店か通販、無リンタイプは「つかってミマSHOP(http://www.mima-shop.com)」で購入できます。次に泥汚れ用洗剤として有名なのが、泥スッキリ303です。こちらは効果としてはポールと大して変わりませんが、1.5㎏タイプ、無リンタイプの他に、赤土専用の洗剤があります。お買い求めはやはりスポーツ用品店や通販になりますので、ポールと一緒にチェックしてみてはいかがでしょうか。最後に多くの主婦の方が使用している石鹸にウタマロ石鹸があります。こちらは濡らした洗濯物に塗ってもみ洗いして使う洗濯用石鹸です。ポールなどと併用する場合も多いようです。こちらはドラッグストアやスポーツ用品店、通販などで購入できます。洗剤だけじゃ不安、という方にはお勧めです。
まとめ
泥汚れは普通の洗剤ではなかなか落ちないことが多いかと思います。泥汚れに頭を抱えている方はぜひ今回紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか。皆さんのお洗濯のストレスが少しでもなくなりますように。