意外と知らない布団の干し方!曇りや冬の日はどうする?

皆さんは普段、布団を干す時どのような干し方で干していますか? また、曇りや冬の日はどうしていますか? 実は布団を干すのにもコツがあります。布団はただ干すだけでは意味をなさない場合もあります。更に、間違った干し方で干すと、うまく乾かなかったり、逆に布団を傷めてしまったりしてしまいます。そこで今回は布団の正しい干し方や曇りや冬の日の干し方について調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
イギリスで人気のブランド靴!
イギリスといえばみなさんどんなイメージがありますか?私は勝手...
-
-
タオルを洗濯しても臭い原因と3度訪れる悪臭タイムに注意
良い匂いでフワフワのタオルを期待していたのに、いざタオルを使...
-
-
登山用品ブランドは日本製がおすすめ!
登山専門店に行くと、目移りしてしまうほど沢山ある色とりどりの...
-
-
大学生は将来にたくさんの不安を抱く!?
近年では、大学を卒業しても就職が難しいといわれるほど就職難で...
-
-
水をきれいにする微生物について!
皆さんの生活に必要不可欠な水ですがどのように綺麗になっている...
-
-
血液型〜 B型の男性・女性の仕事への姿勢について!
血液型占いや、血液型別取扱説明書など血液型でおおまかな性格の...
-
-
紅葉の秋に! 登山初心者おすすめの山!
日本全域が高気圧に覆われ、澄み渡るような快晴となることの多い...
-
-
洗濯物の臭いの取り方と予防法は原因を知ればより効果UP!
洗っても落ちない洗濯物の臭いにおい。一体どうやったらすっきり...
-
-
ぬいぐるみの洗い方とは?セスキを使えば簡単綺麗!
赤ちゃんから大人まで大好きなぬいぐるみ。ずっと大事にしてきた...
-
-
ぬいぐるみについたよだれの洗い方!必見洗濯法!!
ぬいぐるみにこびり付いたよだれは、見るからに手強い感じがしま...
-
-
ウールのコートが洗濯で縮み悲惨なことに!原状回復できる?
ウールコートを自分で洗濯したら、見事に子供服になってしまった...
-
-
ウールコートの洗濯を自宅でしても失敗しない超重要なコツ
ワンシーズンだけしか着ないウールコートは、クリーニングに出す...
-
-
アイロンでしわが伸びないなんて言わせない!コツは1つだけ
アイロンがけが苦手だとする方はとても多く、自宅にアイロンがな...
-
-
アイロンでシワが取れない!そんなお悩みは○○で一発解消!
頑張ってアイロンがけをしても、どうしても取れない洋服のシワに...
-
-
衣類のカビはうつるの?その真相とカビうつりを阻止する方法!
衣類の入れ替えやずっと着ていなかった洋服を着ようと、久々にク...
-
-
布についたカビの取り方&カビを生やさないポイントは3つ!
押し入れやクローゼット、物置などにしまっていた布製品を久々に...
-
-
カビが部屋にいるとどうなるの?カビが与える影響とは?
カビが私たちの生活において悪影響を及ぼすことはわかっているけ...
-
-
カビは洗濯で死滅させるだけではダメ!カビを防ぐには?
生えてしまったカビはできるだけ綺麗に落としたいですが、一番に...
-
-
鏡のうろこはクエン酸にお任せ!高確率で綺麗に落とせるテク!
お風呂の鏡にこびり付いている、固まった白い汚れ。世間で「うろ...
-
-
家の匂いが体臭の臭いになってない?臭いをセルフチェック!
玄関を開けたら臭う、嫌な臭い。なんでこんな臭いがするの!?と...
スポンサーリンク
晴天時の布団の干し方
通常の布団の干し方を見ていきましょう。まず、布団を干す日を決めます。布団を干すのに適しているのは、湿度が低くて天気のよい日です。そもそも、布団を干すのは、湿気を飛ばしたり、殺菌・消毒したりするためですので、基本的に布団を干す時に必要なのは風と、日光になります。つまり、布団を干すのに適しているのは、湿度が低くて天気のよい日となるのです。時間帯としては午前11時〜午後4時がおすすめです。では早速干していきましょう。まず布団を干す時、カバーはつけたまま干します。これは直射日光で布団が傷んでしまうことを防ぐためです。布団は片面1時間ずつ、計2時間ほど干します。布団干している間は、布団は叩かないようにしましょう。布団を叩いてしまうと、布団が傷んでしまうのは勿論のことですが、布団の中のダニの死骸などが粉砕され、逆に布団の中に入り込んでしまう危険性があります。最後に、布団を干し終えたら、ダニの死骸などを除去するために掃除機で吸いましょう。こうすることで、ダニの死骸がまた布団に入り込むのを防ぐことができます。また、干した後はすぐにしまわずに、一度広げて冷ましましょう。熱を持ったまましまうと、湿気てダニなどの温床になることがあります。これが布団を干す時の一通りの流れになります。こうした干し方での布団を干す頻度ですが、これは1ヶ月に1〜3回がいいでしょう。こまめに干した方がいいと思われがちですが、日光に当てすぎると布団を傷めてしまうこともあるので、何事もほどほどが一番のようです。
夏日の布団の干し方
夏は、日照時間が長く、日差しが強いため、除湿や除菌などの効果が非常に高くなります。夏の太陽の光と熱によって、布団の表面は50度近くまで上がるため、内側までしっかり乾燥させることができるのです。干す時間帯は、10時〜12時がいいでしょう。干し方は、普段、晴れている時とさほど変わりませんが、注意すべき点があります。それは布団を干す時間です。布団は長いこと太陽の光を当てた方がいいように思われますが、実はそうではありません。特に夏のように湿度が低くなく、太陽の光が強いと、長時間干すと、逆に布団に湿気がたまってしまう恐れがあります。ですので、1日干したまま、というのは避けた方がよさそうです。
曇りの日に干す場合
実は、曇りの日は布団を干すのにあまり適していません。布団は、他の洗濯物などと違って湿気を吸いやすくなっています。そして湿気を吸ってしまうと、ダニやカビの温床になってしまいます。ですので、布団を干すのは、できれば晴天の日にした方がいいでしょう。本来、布団を干す場合、晴天時でも湿度が50%以下の日が最適なのですが、曇りだと、湿度50%以下という条件を満たすのが難しいためです。とはいえ、お昼頃に気温が上がってくると、湿度が下がることもあります。曇りの日は湿度を見ながら干すのが良いでしょう。部屋干しする際は、冬場の干し方と同じように、ただし暖房はかけずに、除湿器や扇風機などで風を当てて乾燥させるのがいいでしょう。また、雨上がりの晴れの日は晴れていても湿度が高いため、低くなった頃合いを見て干すのをお勧めします。
冬の日に干す場合
冬場に布団を外に干す場合、時間帯は10時〜13時くらいに干すのが最適といえるでしょう。ですが、たいして気温も上がりませんし、日照時間も短く、太陽の光もそこまで強くないため、天日干しにはあまり向きません。こうした場合、特に冬は暖房の効いた家の中で干すのをお勧めします。部屋干しの際は、部屋の風通しを良くし、1時間〜3時間程度、風に当てると効果的です。また、布団乾燥機や除湿機、扇風機を使うとより乾きやすくなります。
冬場の曇りの日に干すコツ
冬場の曇りの日は布団を外で干すのには適していません。ですので、基本的に部屋干しがお勧めです。部屋に干す場合は、冬は暖房をかけて、また暖房がなくても、できるだけ部屋の風通しを良くし、1時間〜3時間程度、風に当てましょう。風に当てる場合は、扇風機でも効果があります。また、布団乾燥機や除湿機を使うとより効果的に布団を乾燥させることができますのでお勧めです。しかしどうしても外に干したいという場合は、湿度が50%以下の日に干すようにしましょう。布団が湿気を吸ってしまうとダニやカビの温床になります。湿度には気を付けましょう。
まとめ
布団を干すのは一見して簡単そうですが、実は少しコツがいるのだと分かりました。我が家では布団を部屋干しするという習慣がなかったので少々驚きましたが、確かにこれなら転機を気にせず干せそうです。皆さんが布団を快適に干して、より質のいい睡眠がとれますように。
More from my site
- PREV
- 家族のスムーズにいくお風呂の順番とは??
- NEXT
- 実は知らない?年収の計算に含まれる期間やお金