その答えはここにある!

アンサー119

部屋にカビが生えたら!発生原因とその除去方法!

   

部屋にカビが生えたら!発生原因とその除去方法!

部屋のカビ、その発生原因は? カビが目に見えている状態は、すでにカビの胞子が湿気 …

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

春のコートをクリーニングに出すベストタイミングはいつ?

春用のコートは着る期間が長いので、いつクリーニングに出せばい...

柔軟剤の香りが少ない時の対処法!

柔軟剤を使って洗濯をすると、ふわふわになりいい香りがしていい...

楽天ポイントを賢く貯める方法について!

近年どこの企業もポイント、ポイントとお得なポイント活用を推奨...

マンションとアパートはどっちがいいか比較してみた

一人暮らしを始めるにあたってまず、不動産屋で自分に合ったアパ...

コートをクリーニングに出し忘れると起こる悲惨な現状とは?

ついうっかりして、ワンシーズン着たコートをクリーニングに出し...

カビ取りには片栗粉が便利!テレビで紹介されたカビ取り方法

片栗粉といえば料理の調味料ですが実は片栗粉には調味料以外にも...

イギリスで人気のブランド靴!

イギリスといえばみなさんどんなイメージがありますか?私は勝手...

タオルを洗濯しても臭い原因と3度訪れる悪臭タイムに注意

良い匂いでフワフワのタオルを期待していたのに、いざタオルを使...

登山用品ブランドは日本製がおすすめ!

登山専門店に行くと、目移りしてしまうほど沢山ある色とりどりの...

大学生は将来にたくさんの不安を抱く!?

近年では、大学を卒業しても就職が難しいといわれるほど就職難で...

水をきれいにする微生物について!

皆さんの生活に必要不可欠な水ですがどのように綺麗になっている...

血液型〜 B型の男性・女性の仕事への姿勢について!

血液型占いや、血液型別取扱説明書など血液型でおおまかな性格の...

紅葉の秋に! 登山初心者おすすめの山!

日本全域が高気圧に覆われ、澄み渡るような快晴となることの多い...

洗濯物の臭いの取り方と予防法は原因を知ればより効果UP!

洗っても落ちない洗濯物の臭いにおい。一体どうやったらすっきり...

ぬいぐるみの洗い方とは?セスキを使えば簡単綺麗!

赤ちゃんから大人まで大好きなぬいぐるみ。ずっと大事にしてきた...

ぬいぐるみについたよだれの洗い方!必見洗濯法!!

ぬいぐるみにこびり付いたよだれは、見るからに手強い感じがしま...

ウールのコートが洗濯で縮み悲惨なことに!原状回復できる?

ウールコートを自分で洗濯したら、見事に子供服になってしまった...

ウールコートの洗濯を自宅でしても失敗しない超重要なコツ

ワンシーズンだけしか着ないウールコートは、クリーニングに出す...

アイロンでしわが伸びないなんて言わせない!コツは1つだけ

アイロンがけが苦手だとする方はとても多く、自宅にアイロンがな...

アイロンでシワが取れない!そんなお悩みは○○で一発解消!

頑張ってアイロンがけをしても、どうしても取れない洋服のシワに...

スポンサーリンク


部屋のカビ、その発生原因は?

カビが目に見えている状態は、すでにカビの胞子が湿気や栄養となる汚れなどに反応し、その場に菌糸を出して根を張り定着しつつある状態です。こうなってからでは掃除して取り除くしかありませんが、実はカビは定着する前も空気中に存在しています。

目に見えないカビの胞子はいたるところを浮遊し、「湿気」や「栄養となる汚れ」がある繁殖に適した場所をさがしてうろついているのです。ですので閉め切った部屋や空気がこもりがちな部屋の隅、家具とカベの間、湿気を呼吸する畳、結露しやすい窓枠など、日頃からの換気とお掃除、そして家具の置き方までも気を配ることがカビの発生を抑えるために必要です。ではどの様な条件でカビは繁殖するのでしょう。

部屋に生えるカビの性質

カビと言っても大きく分けて好湿性・中湿性・好乾性と3種類の性質を持つ発生場所の違うカビがいます。たとえばよく見る黒カビはお風呂や衣類・食品など湿度が高いところを好む好湿性。お餅やみかんによく見る青緑色の青カビは中湿性。乾物などにつく黄橙色のカビは好乾性とそれぞれの性質と居場所、見た目は様々です。

なかでも部屋で発生するカビの多くは好湿性で、その特徴は「20度から30度前後の室温」、「70%以上の湿度」、「皮脂や皮膚、食品などのたんぱく質やほこりなどの栄養素」を好みます。ですのでいかにこの3つの条件を排除することができるかがカビの発生を防ぐ事となります。そのため「こまめな換気」で温度と湿度をコントロールして、「ていねいな掃除」でカビにエサを与えない事がカビの予防には重要です。

それでもカビが生えたら

一生懸命換気をし丁寧に掃除をしても、部屋の構造や立地条件によってはどうしてもカビの発生を抑えることができない場合もあります。たとえば真新しい畳は湿気や匂いの吸収能力が高すぎて、逆に水分過多となりカビを招き寄せてしまうこともあります。ではカビが生えたらどうしたらよいのでしょう。

そこで活躍するのがエタノールです。エタノールは酒精ともいわれるアルコールの一種で、ごぞんじの通り病院や家で消毒用に広くつかわれる、基本的に安全性が高い便利なアイテムです。消毒にも使われるエタノールは殺菌効果が高く、菌の一種であるカビのたんぱく質を分解し死滅させてくれるので、カビの除去と予防には最適です。しかも揮発性が高く、あと残りをしにくい性質なので、さまざまな素材につかえるのもうれしいところです。

カビが生えたらエタノールで除去

では、エタノールを使ったカビのとり方を説明します。用意するものは消毒用エタノール。ここで大切なのは純度の高い無水エタノールではなく、約80%程度の濃度に調整された消毒用エタノールを使うことです。無水エタノールは揮発性が高すぎで殺菌する前に揮発してしまいます。

消毒用エタノールは殺菌するまでとどまり菌を死滅させます。エタノールでカビを除去する際、スプレイで吹きかけるとカビの胞子を飛散させ広げてしまうことがあるので、布に塗布しカビの生えている箇所の周りからやさしくふき取るようにしましょう。できれるだけ広い範囲をふき取ることで見えないカビ菌や胞子まで取り除きましょう。キレイに除去できたら今度はスプレイでエタノールを吹付けることで、カビの再発生を予防することができます。

ただし、黒カビによる黒ずみはエタノールだけでは除去できません。黒ずみを落としたい場合は塩素系漂白剤を使うこととなります。ですが漂白剤を使うにはリスクも。漂白剤がしみ込んでしまう場所にはつかえません。水拭きができる箇所にのみ使いえます。また色落ちや素材を傷めることもありますので目立たない場所でテストすることをお勧めします。手順としては、まずエタノールで消毒し、その後色落ちなどテストをし、問題ないようでしたら説明書にそって汚れに吹付け漂白し、その後漂白剤をふき取り、最後に水拭きと乾拭きで仕上げてください。

部屋のカビの予防には

カビの除去だけでなく、予防にもエタノールは活躍します。カビの発生しやすい家具の裏のカベや、床、畳などはカビが生えてしまう前にこまめに掃除をするようにしましょう。カビ菌は浮遊しやすいので、できれば床掃除はいきなり掃除機をかけてカビの胞子を舞い上げて飛散させてしまわない様、まずはドライ式のモップをかけ胞子を取り除いてから掃除機で細かいゴミを取り除き、仕上げにエタノールを全体的にスプレイして殺菌することで、カビが生えずらい環境を保つとよいでしょう。また梅雨の時期やひどい雨が降った日などは湿気がたまりがちですので、エアコンで除湿をしたり、除湿器があれば積極的に使うことを心掛けましょう。カビの予防は日々の湿気と汚れ対策がカナメです。

まとめ

一生懸命掃除しているのに、知らず知らずに掃除機でカビ菌や胞子をまき散らしカビが発生してしまっては残念にも程がありますよね。定期的に正しい掃除方法でカビの発生防止をする事は、そこに住む家族みんなの健康にもつながる大切なこと。エタノールで殺菌なんて手間だななんておもわずに、ひと手間かけてカビ対策。住みやすい自宅環境を維持してくださいね。

 - 生活 暮らし , , ,

ページ
上部へ