その答えはここにある!

アンサー119

洗濯物の臭いの取り方と予防法は原因を知ればより効果UP!

   

洗濯物の臭いの取り方と予防法は原因を知ればより効果UP!

洗っても落ちない洗濯物の臭いにおい。一体どうやったらすっきりさせることができるのでしょうか。生乾き臭は、付いたときにだけ消臭を施しても意味がありません。それに、臭いが付くタイミングはいくつかあるので、洗濯物の扱いに気を付ける必要があるのです。そこで今回は、洗濯物に付いた臭いの取り方と予防法についてまとめてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

春のコートをクリーニングに出すベストタイミングはいつ?

春用のコートは着る期間が長いので、いつクリーニングに出せばい...

柔軟剤の香りが少ない時の対処法!

柔軟剤を使って洗濯をすると、ふわふわになりいい香りがしていい...

楽天ポイントを賢く貯める方法について!

近年どこの企業もポイント、ポイントとお得なポイント活用を推奨...

マンションとアパートはどっちがいいか比較してみた

一人暮らしを始めるにあたってまず、不動産屋で自分に合ったアパ...

コートをクリーニングに出し忘れると起こる悲惨な現状とは?

ついうっかりして、ワンシーズン着たコートをクリーニングに出し...

カビ取りには片栗粉が便利!テレビで紹介されたカビ取り方法

片栗粉といえば料理の調味料ですが実は片栗粉には調味料以外にも...

イギリスで人気のブランド靴!

イギリスといえばみなさんどんなイメージがありますか?私は勝手...

タオルを洗濯しても臭い原因と3度訪れる悪臭タイムに注意

良い匂いでフワフワのタオルを期待していたのに、いざタオルを使...

登山用品ブランドは日本製がおすすめ!

登山専門店に行くと、目移りしてしまうほど沢山ある色とりどりの...

大学生は将来にたくさんの不安を抱く!?

近年では、大学を卒業しても就職が難しいといわれるほど就職難で...

水をきれいにする微生物について!

皆さんの生活に必要不可欠な水ですがどのように綺麗になっている...

血液型〜 B型の男性・女性の仕事への姿勢について!

血液型占いや、血液型別取扱説明書など血液型でおおまかな性格の...

紅葉の秋に! 登山初心者おすすめの山!

日本全域が高気圧に覆われ、澄み渡るような快晴となることの多い...

洗濯物の臭いの取り方と予防法は原因を知ればより効果UP!

洗っても落ちない洗濯物の臭いにおい。一体どうやったらすっきり...

ぬいぐるみの洗い方とは?セスキを使えば簡単綺麗!

赤ちゃんから大人まで大好きなぬいぐるみ。ずっと大事にしてきた...

ぬいぐるみについたよだれの洗い方!必見洗濯法!!

ぬいぐるみにこびり付いたよだれは、見るからに手強い感じがしま...

ウールのコートが洗濯で縮み悲惨なことに!原状回復できる?

ウールコートを自分で洗濯したら、見事に子供服になってしまった...

ウールコートの洗濯を自宅でしても失敗しない超重要なコツ

ワンシーズンだけしか着ないウールコートは、クリーニングに出す...

アイロンでしわが伸びないなんて言わせない!コツは1つだけ

アイロンがけが苦手だとする方はとても多く、自宅にアイロンがな...

アイロンでシワが取れない!そんなお悩みは○○で一発解消!

頑張ってアイロンがけをしても、どうしても取れない洋服のシワに...

スポンサーリンク


臭いの元凶である雑菌の取り方

洗濯物が臭い場合、それは主に雑菌が原因です。雑菌とはカビや麹などの菌類や細菌類を指し、特に人間にとって有害な菌を雑菌と呼びます。そして、これらの細菌や菌類は微生物と総称されます。洗濯物の臭いにおいは、人間にとって有害となる細菌が繁殖するときに発生させるガスが原因です。その臭いが洗濯物へと染み付いてしまい、洗濯物が臭くなってしまうのです。

中にはそのガスが有毒性のものもあるので、放ってはおけない臭いでもあります。雑菌にも色々種類はありますが、大抵の雑菌は10℃以下と60℃以上では繁殖ができません。60℃以上になると大抵の雑菌は死滅してしまいますが、10℃以下では死滅することはなく、活動を停止したまま生き続けている状態になっています。そのため、活動できる条件が揃い次第繁殖をしていきますので、しっかりと殺菌させておくことが洗濯物の臭いを防ぐためには重要なのです。

雑菌の種類にもよりますが、水分と温度、餌となる汚れ、酸素があれば繁殖していくので、それらを断つことで効果的な殺菌ができます。ですが、洗濯をする時、60℃のお湯を使うことは現実的ではありません。毎回60℃のお湯で洗っているとガス代がとんでもなくかかってしまいます。それに、日本の洗濯機は温水洗浄できるもの以外は温水に対応しておらず、そういった洗濯機は基本的に50℃程度までしか耐熱温度がありません。

また、衣類などの布製品も耐熱温度は約40℃。ウールやシルクなどはすぐにダメになってしまいます。なので、お湯を使った殺菌はあまりオススメできません。酸素については、こちらではどうすることもできないのでもう諦めるとして…温度も外気の温度によって変わってしまい、酸素同様コントロールすることは非常に難しいです。ということで、一番現実的で効果的に雑菌を除去させるには、繁殖のエネルギー源となる餌の供給を断つこと。

これはとても簡単!洗濯物に付いている汚れをしっかり落とすこと。これだけで十分効果が出ます。ですが、雑菌は常に空気中に漂っていて色々な所に潜んでおり、付着した場所が繁殖条件を満たしていれば繁殖をしていきます。なので、汚れを取り除くことは、雑菌の除去だけではなく予防も必要になります。この予防法にも色々方法がありますが、雑菌が繁殖するタイミングによって対策法が変わりますので、そのタイミングと予防方法についてそれぞれご説明をしていきたいと思います。

洗濯物に臭いが付くタイミング

洗濯物に臭いが付くには、いくつかのタイミングがあります。その雑菌の繁殖タイミングを知っておけば、先手を打って繁殖を止めることができるようになるので、結果的に洗濯物の臭いを抑えることができます。では、そのタイミングとはいつか?というと、まずは洗濯中に付く臭いです。洗濯機の中は雑菌が繁殖しやすい環境です。特に洗濯槽の裏側は雑菌がびっしりと蔓延っている状態。洗濯時は水で洗うので、雑菌が死滅することはなく、殺菌効果のある洗剤を使っても完全にすべての雑菌を除去することは難しいのです。

しかし、この汚れを綺麗に取り除くことで、洗濯中に付く雑菌とその臭いをなくすことができます。そして洗濯が終わってそのまま洗濯機の中に洗濯物を放置していると、その間にも雑菌は繁殖し、洗濯物が臭くなってしまいます。洗濯が終わったら速やかに洗濯物を干しましょう。ですが、この干す時も雑菌が繁殖するタイミング。特に、この干している間に臭いが発生することが多く、実際に干している時の臭いに頭を抱える人が多いです。

また、洗濯物を溜め込んでいる間に雑菌が繁殖して臭くなることもあります。特に、汗をかきやすい夏場や湿気が多い梅雨時期などは、雑菌は繁殖しやすくなっていますので注意が必要です。

その他、洗濯物が臭い原因として、外気の臭いが原因と言うことも。例えば、部屋自体が臭いとか、近くに何らかの工場がありその工業臭とか、養豚や養鶏などの家畜類の臭い、野焼きの臭いなど、外からの臭いが窓から室内に入り洗濯物に付いてしまうこともあります。ですが、生乾きの臭いに比べればそういった臭いは再び洗濯すれば簡単に取れるので、心配はいりません。

洗濯物の臭いの取り方

生乾きの臭いはとても強烈ですが、果たしてこの臭いを綺麗に取ることはできるのでしょうか?その臭いを取る方法もたくさんありますが、効果的なものをいくつかご紹介していきたいと思います。どれも自宅で簡単にできるものなので、今すぐにでもできますよ。

・煮沸する
初めにお話ししたように、大抵の雑菌は60℃以上あれば死滅します。そこで、完全に雑菌を殺菌させるために、煮沸消毒をしましょう。しかし、熱湯は素材にかなりのダメージを与えますので、長時間煮ることはやめましょう。沸騰したお湯で5分程煮沸すればOKです。雑菌残りが無いように、洗濯物が完全にお湯に浸かれるくらい深さのある鍋とたっぷりのお湯を用意してください。そこに重曹を小さじ1ほど入れると、より強力に消臭できます。

・重曹で洗う
先ほどのように重曹を入れたお湯で煮沸消毒をする方法も効果的ですが、衣類へのダメージが気になる方は、洗濯時に重曹を入れて洗ってみてください。雑菌はアルカリ性のものが多く、洗濯洗剤も弱アルカリ性。重曹もアルカリ性なので、雑菌よりも強いアルカリ度で殺菌するという方法です。通常の洗濯時に、使う洗濯洗剤の半分を重曹に変えて洗濯をするだけ!

・クエン酸を使う
クエン酸の酸性で、反対のアルカリ性の性質を持つ雑菌を殺菌します。煮沸や重曹を使っても臭いが取れない場合は、クエン酸で洗ってみてください。一度で取れなくても、浸け置きや数回繰り返して洗えばスッキリと臭いが取れます。使い方は2パターン。1つは、洗剤をクエン酸に変えて通常通り洗濯をする。もう1つは、通常の洗剤を使って洗濯をしたら、柔軟剤の代わりにクエン酸を使う方法です。もし、クエン酸がない場合はお酢でも代用できます。お酢を使う場合は、お酢の臭いをきちんと取るために、水だけのすすぎを2回行ってください。

・漂白剤を使う
臭いの元となる雑菌を除去するには、漂白剤も効果的です。塩素系と酸素系がありますが、より強力なのは塩素系です。しかし、色柄物やデリケートな素材には使えない場合がありますので、よく確かめてから使いましょう。酸素系は液体と粉末がありますが、粉末の方がパワーが強いのでオススメです。

どの方法にも言えることですが、やりすぎは洗濯物に負担をかけるだけです。また、目立たないところで試しに洗剤を使って、色落ちなどが無いか確認をしてから使いましょう。

臭いが付くタイミング別対策法

生乾きの臭いが付くタイミングがいくつかあることをお伝えしました。では、それぞれのタイミングでどんな対策を講じればよいのか?詳しくご紹介をしてきたいと思います。

・洗濯中の臭い対策
洗濯中に付く臭いは、とにかく洗濯機内を綺麗にすることです。洗濯槽クリーナーや市販の酸素系・塩素系漂白剤、重曹、クエン酸などで、洗濯槽の汚れを取ることができます。そして、一緒に洗剤の投入口や糸くずフィルター、排水フィルター、排水ホースなど、取り外せる部分は取り外して洗いましょう。洗濯槽の縁にもホコリや汚れが溜まりやすいので拭き取り、洗濯機の外側と洗濯パンも綺麗にしましょう。洗濯機が綺麗になったら、蓋を開けて中を乾燥させます。蓋を閉めると湿気が溜まって、せっかく取り除いた雑菌がまた繁殖してしまうので気を付けましょう。もちろん、普段から蓋は空けておくようにするのがベストです。洗濯機に送風機能が付いている場合は定期的に機内を乾燥させると、雑菌の抑制に効果的です。

・洗濯物を干す時の対策
洗濯物を干す時に臭いを防ぐ最大のポイントは、短時間で乾かすこと!雑菌は短時間で急速に繁殖していく性質があるので、とにかく乾燥を長引かせないように工夫する必要があります。洗濯物の乾燥を早くするためには、何よりも風通しが大事です。室内でも外でも関係なく、干す時は洗濯物の表面積に風が当たるように間隔をあけて干していきましょう。干せるスペースに限りがある場合は、上下にずらして干すとか薄手の物と厚手の物を交互に干すなどすれば、風の通りがよくなります。室内で干す時は、窓際や壁際は風の通りが悪いのでなるべく避けるか、サーキュレーターなどを当てて風の流れが止まらないようにしましょう。

・洗濯物を溜めている時の対策
洗濯物はとにかく溜めないのが一番!…なのですが、そうもいかない場合があるでしょう。それならせめて、洗濯機の中に溜め込むのではなく、湿気が溜まらないように風通しの良いかごなどに入れておくようにしましょう。また、濡れている場合は乾かしてから洗濯かごに入れるようにすることも大事です。しかし、汗などで濡れている場合は速やかに洗った方が無難です。

・その他の対策
部屋が臭い場合は、部屋の消臭をしっかりしましょう。特にカーテンやラグ、ソファなどの布製品は臭いを溜め込む性質があるので、消臭スプレーなどを使って臭いを取り除きます。掃除もこまめに行い、部屋やキッチンなどのごみ箱にごみを溜め込まないこと。部屋の換気も1日1回はするようにしましょう。もし、外の臭いで臭い場合は窓を開けることができないので、換気扇を回して部屋の空気を入れ替えます。エアコンやサーキュレーターなどを使って風を動かすと、早く部屋の換気ができます。消臭剤を使うのも◎です。

臭い予防オススメサポート商品

少しでも生乾きの臭いを抑えるために、上記で挙げた対策法をサポートしてくれる強力アイテムも合わせてご紹介いたします。特に梅雨時期は普段よりも多く対策を取っておいても損はありません。

・ジャケットハンガー
洗濯物を干す時は、針金やプラスチックの薄いハンガーよりもジャケット用などの厚みのあるハンガーがオススメです。厚みがある方がより洗濯物に風を通すことができるので乾きが早くなります。

・生乾きや室内干し専用洗濯洗剤
生乾き防止用に作られた洗剤や柔軟剤もありますので、そういった洗剤に変えるというのも、臭い発生の効果があります。仕事が忙しいとか女性で外に洗濯物を干すのに抵抗がある場合は、どうしても部屋干しが基本になります。外に干せない時用として常備していてもよいでしょう。天気や生活に合わせて洗剤を揃えておくという対策法です。

・バイオ製品
細菌の除去にバイオは効果的です。洗濯時にバイオ液を入れたり、部屋にバイオを使った消臭殺菌剤を置くのも良いでしょう。洗濯物を干す時に除菌対策としてスプレーしてもOK。

・マグネシウム製品
マグネシウムが菌の発生を抑える効果があるので、洗濯時にマグネシウムが入ったアイテムを一緒に入れるだけ。ただし、金属アレルギーがある方は何かしらの症状が出てしまう恐れがあるので、使うのはやめましょう。

・衣類用洗濯除湿乾燥機
衣類用なのでコンパクト。一人暮らしの部屋干しなどにオススメです。

・サーキュレーター
洗濯物に当てることで早く乾かすことができます。夏場でも扇風機の代わりに使ったりもできますし、部屋の換気などにも使えるので、一つあると何かと便利です。

・フィトンチッド製品
植物が持っている殺菌や害虫忌避成分。洗濯物だけではなく、家中の消臭殺菌や、ペット臭、タバコ臭などにも効果があります。

まとめ

生乾き臭は対策法が色々ありますが、一度で落ちない場合もあります。ですが、大抵は数回洗濯をすれば綺麗に落とせるので、あきらめずに試してみてください。オススメはクエン酸と粉末酸性漂白剤です。洗濯槽も綺麗になりますが、重曹・クエン酸・酸素系漂白剤を使った槽洗浄は、汚れを浮かして綺麗にする方法なので、汚れが水に浮いてきます。なので、槽洗浄をして洗濯機内を綺麗にしてから、これらを使って生乾き臭の除去をする方が、洗濯物にわかめのような黒い雑菌カスが付かずに済みますよ。

 - 生活 暮らし , , ,

ページ
上部へ