つけまつげの「のり」の落とし方

皆さんは外したつけまつげはどうしていますか? 多くの方はつけまつげの「のり」を落として保管するかと思いますが、その「のり」はどうやって落としていますか? うまく落とせずに四苦八苦した、なんて人もいるかと思います。実は「のり」の落とし方で、つけまつげはうんと長持ちするそうです。そこで、今回はつけまつげの「のり」の落とし方と、長持ちさせるコツについて調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-  
              
- 
      春のコートをクリーニングに出すベストタイミングはいつ?春用のコートは着る期間が長いので、いつクリーニングに出せばい... 
-  
              
- 
      柔軟剤の香りが少ない時の対処法!柔軟剤を使って洗濯をすると、ふわふわになりいい香りがしていい... 
-  
              
- 
      楽天ポイントを賢く貯める方法について!近年どこの企業もポイント、ポイントとお得なポイント活用を推奨... 
-  
              
- 
      マンションとアパートはどっちがいいか比較してみた一人暮らしを始めるにあたってまず、不動産屋で自分に合ったアパ... 
-  
              
- 
      コートをクリーニングに出し忘れると起こる悲惨な現状とは?ついうっかりして、ワンシーズン着たコートをクリーニングに出し... 
-  
              
- 
      カビ取りには片栗粉が便利!テレビで紹介されたカビ取り方法片栗粉といえば料理の調味料ですが実は片栗粉には調味料以外にも... 
-  
              
- 
      イギリスで人気のブランド靴!イギリスといえばみなさんどんなイメージがありますか?私は勝手... 
-  
              
- 
      タオルを洗濯しても臭い原因と3度訪れる悪臭タイムに注意良い匂いでフワフワのタオルを期待していたのに、いざタオルを使... 
-  
              
- 
      登山用品ブランドは日本製がおすすめ!登山専門店に行くと、目移りしてしまうほど沢山ある色とりどりの... 
-  
              
- 
      大学生は将来にたくさんの不安を抱く!?近年では、大学を卒業しても就職が難しいといわれるほど就職難で... 
-  
              
- 
      水をきれいにする微生物について!皆さんの生活に必要不可欠な水ですがどのように綺麗になっている... 
-  
              
- 
      血液型〜 B型の男性・女性の仕事への姿勢について!血液型占いや、血液型別取扱説明書など血液型でおおまかな性格の... 
-  
              
- 
      紅葉の秋に! 登山初心者おすすめの山!日本全域が高気圧に覆われ、澄み渡るような快晴となることの多い... 
-  
              
- 
      洗濯物の臭いの取り方と予防法は原因を知ればより効果UP!洗っても落ちない洗濯物の臭いにおい。一体どうやったらすっきり... 
-  
              
- 
      ぬいぐるみの洗い方とは?セスキを使えば簡単綺麗!赤ちゃんから大人まで大好きなぬいぐるみ。ずっと大事にしてきた... 
-  
              
- 
      ぬいぐるみについたよだれの洗い方!必見洗濯法!!ぬいぐるみにこびり付いたよだれは、見るからに手強い感じがしま... 
-  
              
- 
      ウールのコートが洗濯で縮み悲惨なことに!原状回復できる?ウールコートを自分で洗濯したら、見事に子供服になってしまった... 
-  
              
- 
      ウールコートの洗濯を自宅でしても失敗しない超重要なコツワンシーズンだけしか着ないウールコートは、クリーニングに出す... 
-  
              
- 
      アイロンでしわが伸びないなんて言わせない!コツは1つだけアイロンがけが苦手だとする方はとても多く、自宅にアイロンがな... 
-  
              
- 
      アイロンでシワが取れない!そんなお悩みは○○で一発解消!頑張ってアイロンがけをしても、どうしても取れない洋服のシワに... 
スポンサーリンク
つけまつげの落とし方
一般的なつけまつげの落とし方について見ていきましょう。よく聞く方法では、メイク落としで取る、クレンジングシートを軽く押さえつけて、滑らせるように取る、などといったものが多くみられますが、これらの方法だと、なかなか落ちずに強く擦ってしまい、瞼を傷つけてしまう人も出てきてしまいます。勿論、上手に落とせばそういったこともありませんが、つけまつげを使う機会がないとそう上手くはいきませんよね。そこで、瞼を傷つけることなく、綺麗に落とす方法を紹介します。まず、クレンジングオイルを綿棒やコットンなどに染み込ませます。十分に染み込んだら、つけまつげのついた部分をそれらで優しくなぞりましょう。この方法なら、綺麗に落ちるだけでなく、痛みも少なく、瞼を傷つけることもありませんのでお勧めです。他にも、アイメイクリムーバーを使った方法があります。先程の要領で、アイメイクリムーバーで優しくゆっくりなぞります。この方法はマスカラも一緒に落としてくれるので、アイメイクリムーバーを持っている人にはお勧めの方法です。これらの方法を用いても、強力な接着剤を使っていると、落ちにくい場合があります。その時は、アイメイクリムーバー、メイク落とし、洗顔の順に試してみるといいでしょう。
つけまつげについた「のり」の落とし方
肝心のつけまつげについた「のり」の落とし方について見ていきましょう。これには様々な方法がありますが、ここでは一般的なものを紹介します。ほとんどの人は、オイルで取ったり、クレンジングをつけて取ったりするようです。中にはアイメイクリムーバーで取る人もいるとのことですから、落とし方はやはり人によるようです。しかし、これらの方法だと、うまく取れないこともあるようで、接着部分を強く擦ったり、拭ったりして取ることも珍しくなく、つけまつげを傷めてしまうこともあるそうです。そこで、つけまつげを長持ちさせたい場合についての「のり」の落とし方を見ていきましょう。まずは、つけまつげを、石鹸を溶かしたぬるま湯に5〜10分ほどつけておきます。こうして「のり」が柔らかくなったら、ぬるま湯から引き上げ、「のり」が付いた部分を綿棒やガーゼで優しく擦って落とします。この時、ティッシュを使うと張り付いてしまう危険性がありますので、ティッシュを代用するのはお勧めしません。以上のように「のり」の落とし方は人によって様々なようです。
つけまつげの「のり」の簡単な落とし方
つけまつげの「のり」の簡単な落とし方について見ていきましょう。これには下準備がいります。まず、前日につけまつげの付属のりか、接着の弱いのりやマニキュアのトップコートなどを、下地としてつけまつげに塗り、乾かしておきましょう。翌日のつけまつげをつける時は、下地とは異なる強力なものを使います。そして、つけまつげをとったら、綿棒にアイメイクリムーバーをしみこませ、アイラインを引くのと同じ要領で、アイメイクリムーバーをつけまつげになじませます。すると、弱いのりが強力なのりと一緒にとれます。この方法なら強い力は要りませんし、つけまつげも多少は長持ちするようです。
つけまつげのお手入れ方法
つけまつげを長持ちさせるためのお手入れ方法を見ていきましょう。まず、つけまつげを瞼から外したら、ぬるま湯などにつけて「のり」を柔らかくします。そして柔らかくなったら、綿棒やガーゼで優しく「のり」を落とします。ここまでは先程述べた通りですが、重要なのはここからです。その後、つけまつげのカーブを維持できるほどの大きさの入れ物に入れて、日の当たらないところで保管しましょう。入れ物がない場合は、綿棒やピンに緩く巻き付けても問題はありません。ここで重要なのは、カーブを維持することです。こうすることで、つけまつげをつけやすくなりますし、より長持ちします。長い間使わない場合は、接着部分を軽くアルコールで消毒してから保管するといいでしょう。
つけまつげの「のり」を落とす際の注意点
最後に、つけまつげの「のり」を落とす際の注意点を確認しておきましょう。まず重要なのは、柔らかくしてから落とすこと。硬いままだと、つけまつげを傷めてしまう危険性があります。次に「のり」は丁寧にとって、アフターケアを怠らないようにしましょう。このアフターケアというのは、先程述べた保管方法のことを指します。また、つけまつげに下地を利用することで、「のり」が綺麗にはがせます。簡単な方法ですので、試してみるといいでしょう。最後に、瞼からはがす時についての注意点です。これは当たり前のことですが、絶対に、無理に強い力ではがしてはいけません。前に述べたアイメイクリムーバーなどを用いて、ゆっくり、優しくはがしましょう。そうすることで瞼もつけまつげも傷めずに済みます。これらの注意点に気を付けて、つけまつげを扱いましょう。
まとめ
つけまつげはアイメイクにおいて重要な役割を持ちます。どうせなら長持ちさせたいものです。今回紹介した「のり」の落とし方やお手入れ方法などを用いて、少しでも長く、お気に入りのつけまつげを使ってみてください。

